21日間でかなえる脱・猫背ストレッチ。Part5(筋力をつけて猫背を防止)

ここまで来たら最終段階。筋力低下も猫背の要因になるので、しっかり鍛えておくことで予防にもつながる。猫背改善ついでにカラダを磨いていこう!

 

壁を利用することで
姿勢を保つ。
壁前スクワット

 

壁前スクワット

やり方(HOW TO)

①:壁前ギリギリに立つ。足は肩幅くらいに開いて、つま先は壁から少し離して立つ。
(足は壁から5㎝ほど離すといい)

 

 

②:背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと腰を落としていく。ヒザが90度になるまで、太モモが床と平行になるようにする。ゆっくりと元の位置に戻る。これを10~15回ほど繰り返す。ヒザがつま先より前に出ないように気をつけよう。

 

ここが大事!(POINT)

・ゆっくりと呼吸をしながら行う。腕を上げながらスクワットしても。やりやすいほうでOK。

 

Nakano’s VOICE

太モモ裏とお尻の下部に効くので、姿勢を保ちやすくなるストレッチ。壁を活用することで前傾姿勢になりにくくなります。股関節がかたい人は難しいかもしれないので、基本の3ステップを繰り返して柔軟性がついてから始めてください。

 

 


 

アクセル筋である
モモ裏を刺激!

 

ハムストリングストレッチ

やり方(HOW TO

①:足を腰幅くらいに開いて立ち、両手の3本指をそけい部中央に当てる。つま先は正面を向く!

 

 

ここに注目!(CHECK)

指の腹同士をふんわりと当てて、3本指を束ねた状態。

②:そけい部に手を当てて少し押しながら、押さえている部分を起点にお尻を水平に、後方へ下げていく。それに連動して上半身が前に倒れていく状態に。限界まで下がって太モモ裏にしっかりとストレッチがかかったら、胸をしっかりと張り、お尻の先をクッと上げてみよう。最後にヒザを軽く曲げ、かかとで地面を押す。この状態で小刻みにお尻を上下に10回動かし、そけい部に刺激を与える。(バウンドさせるイメージで)。背中が丸まらないように注意! ヒザを曲げるのは最後にする。

 

ここが大事!(POINT)

・太モモ裏がしっかりと伸びていることを意識。上半身を倒すのではなく、股関節を起点にお尻を真後ろに下げていくイメージ。

 

Nakano’s VOICE

ハムストリングは別名で〝アクセル筋〟とも呼ばれていて、鍛えることで走るのが速くなったり、階段が上りやすくなる。ここを丁寧に刺激することでカラダの動きを支えてくれるだけでなく、安定性がグッと増す。

 


photo : Kenji Fujimoto illustlation : Mami Nagano edit & text : Sonomi Takeo

Category記事カテゴリ

TOP