フライトジャケットにおける王道がMA-1ならば、フィールドジャケットにおける王道はM-65だ。そして、M-43が野戦用ジャケットにおける金字塔なのに対して、M-65は決定版といって差し支えない。果たしてその歴史とは? ミリタリーウエアの忠実なる復刻をし続けてきた、バズリクソンズの方に話を伺った。
教えてくれたのは……?
バズリクソンズ
企画統括
亀屋康弘さん

フィールドジャケットの理想形にして完成形。
M-43で誕生したレイヤリングシステムを踏襲しつつ、フードを内蔵したスタンドカラーに改良。大型のフラップポケットやウエストと裾のドローコードといったディテールの多くは、現在のフィールドジャケットにも受け継がれており、その原型がM-65によって生まれたといっても過言ではないだろう。

フィールドジャケットの金字塔である同モデルは、初のレイヤリングシステム採用とともに、ラペル使用の襟まわりやウイング型のポケットフラップ、またデタッチャブルフードが特徴。そのフードが誤脱してしまいやすいことから、のちにM-65ではフード内蔵型のスタンドカラーへと進化した。ファスナーやベルクロはなく、すべてボタン式。
さまざまなファッションブランドからもリリースされるおなじみのモデルだが、その作りは実は簡単ではないと亀屋さんは語る。「一見ベーシックに見えますが、オリジナルのM-65は非常に手の込んだ作りになっています。ボディ、フード、ドローコードなど、さまざまなパーツでわざわざ別素材を採用しているんです」。ジョン・レノン然り、映画『タクシードライバー』のロバート・デ・ニーロ然り、象徴的に着用した人物が多いために有名となった印象があるM-65だが、フィールドジャケットとしては珍しく手の込んだ作りが満載というモノとしてのおもしろさがあるからこそ、ミリタリーウエアの大定番となったのだという。

1960年代初頭に開発が始まったM-65。コットンサテンを裏使いしたバックサテンを採用し、フード内蔵スタンドカラー、ベルクロテープを配した袖口など、より機能的に。初代はエポレットがなかったが、このセカンドモデルでは追加。

フィールドジャケットとしてはM-65 セカンドの後に登場。M-65と混同されやすいが別物だ。M-51の流れをくみ、厚手サテン地からコットン×ナイロンのオックス地に変更されたことで、乾きやすさを実現。フードは脱着式。
球数が多いため古着屋でも豊富に見つけられるのでその変遷を紹介しておくと、ファーストモデルはエポレットがなく、コットン製のバックサテンを採用しているのはセカンドモデルまで。サードモデルでは、ベトナムの湿地帯を想定して軽く乾きやすいナイロン×コットンに変更されている。

丈夫なコットン製バックサテンを採用した初代・セカンドモデルに対し、サードモデルではベトナム戦争が激化する戦況に応じる形で、軽量なナイロン×コットン製生地に変更。乾きやすさも、熱帯地域では重宝された。
知れば知るほど奥が深いミリタリーウエア。こういった各アイテムには確固たる史実があり、その事実を知ってこそ服選びがもっと楽しくなるのではないだろうか。
文/安岡将文